こんにちは
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。
ここ最近急に冷え込みましたね…
今年は秋がない気がします…

←先日、窓辺で日向ぼっこを楽しんでいたくりさん。
いや~…
気持ちよさそうです…
さすがにうちの家もポカポカグッズをねこたちに準備し始めました…
シニアになると体温調節などもうまくできなくなってくる子がいますので
湯たんぽなどをうまく活用して、寒い時期を乗り切りましょう!
そして寒くなってくると増えてくるのが…
「膀胱トラブル!!」
今回はくりさんに起きた膀胱トラブルをお話します。
腎臓の治療、甲状腺の治療を順調に続けていたくりさん
ある日、
なんだかいつもよりトイレに行くな…と思っていました
しかも1回の量が少ない…
これは…膀胱炎やな…
と思いおしっこ検査をしてみると、おしっこの中に細菌が…
ねこちゃんの膀胱炎というと
・結晶性
・細菌性
・特発性
に大きく分けることが多いです。
シニアになり、腎臓機能が落ちるとおしっこの濃縮機能が落ちるので
細菌が繁殖しやすくなるといわれています。
くりさんも濃縮機能は落ちており尿比重は1.015-1.020くらい(通常1.035以上が理想とされている)
しかも女の子は尿道が短いので細菌感染しやすいとされています。
治療は「抗生剤の投与」になり、くりさんもお薬を飲んで無事に回復。
ここで注意したいのは
・シニアの子、基礎疾患のある子は再発率が高い
・細菌性膀胱炎が再発した場合、以前使った抗生剤が効いてくれるとは限らない
ということです。
2個目の注意点は、薬剤耐性菌という抗生剤が効きにくい菌が増えている可能性があるためです。
長期間細菌感染がある場合や頻繁に繰り返す場合は
一度、どのお薬が菌に聞くのか調べることもオススメです。
特に今まで膀胱トラブルがなかったねこちゃんも
一度、正常の状態のおしっこを見ておくことで異常があった際に比較ができます。
もし、ご興味を持たれた際は一度ご相談くださいね
ご来院の飼い主様から
くりさんとの「ごはんあれじゃない、これじゃない戦争」どうですか?
とご心配(?)の声をいただくことが多かったので・・・
現在、無事に終結に向かっています!あ~長かった…
気にかけていただきありがとうございます!!
動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子
こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。
最近は秋めいた気候で過ごしやすい日も増えてきましたね。
ただ、昼夜の寒暖差も大きいので人、ねこちゃんともに
体調管理には気を付けたいものです。

↑
先日のくりさん
足が完全に落ちてます。くつろぎすぎでは…人様のソファーなのですが…
さて、今までの谷田家にゃん日誌で書いたつもりが
かけていないネタがあったのでお話したいと思います。
これは、谷田家でもいまだに笑われている話です
今回の登場人物は…
我が家の大食いモンスター
玖助(きゅうすけ)です!

←おばあちゃんわんこの枕になってあげる
優しい子なんです…
わんこの毛 モサモサですがご了承ください…
これは、まだ谷田が亀岡で生活していた頃の話…
朝起きてくると
母「今日、朝起きたら玖ちゃんがケージの外に出ててな~」
※谷田家は基本ケージ飼育なので、夜はみんなケージの中で寝ます。
谷田「なんも食べてへんやんな?」
母「たぶん…?」
とのことで…玖ちゃんのケージをチェック…
すると……
ご丁寧にイタヅラの跡が…
机の上にあったパンの袋(ちょっとチョコレート練りこまれている)のと…
「柿ピー」!!!
思わず笑ってしまいました…(決して笑い事ではないんですよ)
まさかそんなもの食べるとは思っていなくて…
その後どうなったかというと…
当然、谷田に病院に連れていかれ(JRの手荷物料金 ¥290 払いましたよ!!)
誤食後時間が経っていたので催吐処置はできないので
点滴されて終了
本人はなぜ連れてこられたのかよくお分かりになっていない様子…
これが、現在でも谷田家で「柿ピー事件」として語り継がれることとなった
玖ちゃんのやらかしです。
このように、フード以外にも食べてはいけないものを食べる
「誤食」というのは比較的よく遭遇する事故です。
ただし、胃腸炎や膀胱炎と違い「人の注意」で防げるものですので
皆様も一度ねこちゃんの身の回りの物を確認してくださいね。
動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子
こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。
最近、毛が抜けて抜けてしょうがないです…
今年、よく毛が抜けませんか⁉
(これ感じてるの私だけかな…)

「なんか乗せられましたね…」
(あなたの毛玉ですよ…)
さて、甲状腺のお薬の調整も行い
なかなか好調に過ごしてくれていたくりさん。
もうお分かりですよね?
またまた何かやらかしてくれました…
2019年11月14日
突然、ご飯を食べなくなった!!!
嘔吐や下痢はないが、元気もない…
もしや腎臓が悪くなったのか?もしくはまた甲状腺のお薬の関係か?
と思ったら……
こちらでした↓↓↓

「肛門嚢(腺)破裂」
を起こしていたのです。
肛門嚢はお尻の穴を中心として4時と8時の方向にある分泌腺です。
ねこちゃんは排便時や危険を感じたときなどにここからくさい液体を出します。
普通は管を通って肛門から液体を出すのですが、
嚢の中で感染があったり、シニア期になり分泌物が硬くなると自然な排泄が難しくなります。
そのため、嚢が破裂し肛門の横に穴が開いてしまうのです。
詳しくは別のブログで紹介しているので覗いてみてくださいね。
☞ https://neko-kyoto.jp/blog/blog-0-59/
ちなみに…
治療を行ったら、すっかり元通りに元気になってくれました!
色々やらかしてくれるので困ったものですね…
動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子