こんにちは
この度、ねこの病院に勤務することとなりました。
獣医師の酒井宥太と申します。
本院のほうに来院されたことのある方はご存じかもしれませんが、改めてよろしくお願いいたします。
今回は簡単に僕の自己紹介をさせてもらおうと思います。
生まれは九州の宮崎県で、大学卒業までの25年間暮らしていました。
炭火焼き鳥やチキン南蛮、冷や汁など宮崎県の魅力の一つに美味しいご飯がありますが、たまに食べたくなって自分で作ることもあります。

宮崎名物チキン南蛮。意外と簡単に作れて美味しいです!
ちなみにねこの病院 院長の谷田先生と西京桂院 院長の黒島先生は大学の先輩にあたります。
そして、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、3児(子猫)の父もしております。

黒:ぼたもちくん 茶トラ(奥):おつきちゃん 茶トラ(手前):こむぎくん
まだまだやんちゃ盛りで、育児には悪戦苦闘していますが、3匹ともとても仲良しで日々癒されています。
たまにねこの病院に一緒に出勤してくることもあるのでその時はよろしくお願いします。
これから、うちの猫たち共々よろしくお願いします。
子猫さんの育児相談から、家の猫さんの自慢話まで、なんでも気兼ねなくお話していただければと思います。
動物病院京都 ねこの病院
獣医師 酒井宥太
こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子。
10月も下旬になり、寒暖差も一段と…
お布団から出るのが大変な季節になってきました…
さて、先週更新ができていませんでした…
楽しみにしてくださっている方(いるかわかりませんが…)ごめんなさい。
うんちから虫がこんにちはして大変だったどんさん…その後どんなことが待っているのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
右目が不自由なことを知ってか知らずか、
すくすくと大きくなっていく、どんさん
いよいよこの時期が近づいてきました…
「ワクチン接種!」
実はどんさんが来た頃、谷田家には先代のわんこもいたのですが
このわんこ、かなりの病院嫌い&注射嫌いで
ギャンギャン泣き叫びながら狂犬病の注射を終える
というのを毎年繰り返していたので…
谷田は
こんな小さい子で頑張れる?
ないちゃう?
などいろいろ心配しておりました。
そんな姉の心配をよそに、
何食わぬ顔で注射を終わらせたどんさん!
すごい!!と思って帰宅し数時間後…
・・・・・・ぐったり・・・
ん?大丈夫???
慌てて病院へ電話をかけると、
ごくまれに注射後にしんどくなる子がいるとのこと
明日もしんどそうだったら来てね
とのことでした
幸い翌日にはいつもの元気さに戻っていましたが、
小さい体で頑張ったんだな~と思っていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワクチン接種後の注意点とポイント
①すこしおとなしくなる子がいます
②あきらかに体調がおかしい(熱がありそう、嘔吐があるなど)あれば病院へ連絡を
③体調変化がない場合も、できるだけ安静にすごしてください
※現在、ほぼ毎日のようにワクチン接種をしています。
②のような症状でお電話いただくことは本当にまれですが、
ワクチン後の様子はねこちゃんによってさまざまです。
ご不安なことがあればご連絡くださいね。
では、次回も皆様とお会いできることを楽しみにしています。
なるべく、毎週月曜日に更新できるように谷田も頑張ります!
動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子
こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。
すっかり気候が秋めいてきています。
もうそろそろ本院の動物病院京都前のイチョウ並木も黄色に染まるでしょうか…。
さて、目が不自由であると言われたどんさん。
このまま無事に成長できるのか?それとも何やらまたやらかすのか⁉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
目の問題を抱えながらも
それなりに元気に過ごしてきていた、どんさん
そんなさなか…
「なんか出た!」
と、母……
みると、うんちに糸みたいなのがくっついている⁉
※実際の写真がないので参考で↓

病院にいくと
「おなかに寄生虫がいるね」と言われました…
ねこちゃんの寄生虫にはいくつか種類がありますが、
どんさんの場合は「回虫」という虫に感染していたようです。
駆虫薬を飲んで、再度うんち検査を実施して治療終了
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、今回のポイント
①うんちに白っぽい何かがついている場合素手で触らない!
②うんち持参or写真を撮って病院へ!(寄生虫の種類を調べます)
③子猫を迎えた際は、一度はうんち検査を実施!
子猫さんには比較的多い
「消化管内寄生虫感染」(要するに腸の中に虫がいる)は
子猫さんが食べたご飯の栄養を虫が取ったり、腸の粘膜を傷つけるので
・成長が遅い
・下痢
・食欲低下
などの症状を引き起こしかねません。
詳しくは別のブログにてご紹介しますので合わせてご確認ください。
では、来週も皆様と元気に会えることを楽しみにしています。
※なるべく毎週月曜更新を目標に頑張ります!
動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子