診療予約

ブログ

  • ホーム
  • ブログ
  • 谷田家にゃん日誌 vol.14 ~仲良くなれるのか?~

谷田家にゃん日誌 vol.14 ~仲良くなれるのか?~

2020.11.30

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。

 

本日で11月も終わりますね(投稿日2020年11月30日)。
全国的にはまた新型コロナウイルスの感染が拡大しているようですので、
皆さま体調管理をしっかりしましょうね。

さて、突然多頭飼育への道を歩み始めた谷田家…
どうなるのでしょうか…


「今日からうちの子だよ~」

とご対面

最初は見たことのない生物にシャーシャー言っていたどんさん…

(自分が猫だという認識0ですよね…これまたよくある話…)

しかし、子猫(くりさん)の方はどんさんを追いかける

そのうち、追いかけっこや毛づくろいなど仲睦まじい様子に…(1~2週間くらいだったかな?)

 


この時の谷田は、多頭飼育第一歩の知識が0であったため、

今思うと危ない対面をさせてしまっていました…
時折、先住猫さんが体調を崩す事案もあるのでお気を付けください。

一般的に言われている、新しい猫ちゃんの導入方法はコチラ↓
①隣り合う2部屋用意し、それぞれ1匹ずつ放します
 ※お部屋が難しい場合は、新しい子をケージに入れて先住さんはフリーの状態などでもOK

②間の扉を、猫ちゃんが出ないくらい少し開けます

③ここで、様子を見てみましょう
 どちらかが気にしている様子はありますか?
 それともシャーシャー言っていますか?

④落ち着いていれば、ご飯やチュールなどを扉越しにあげてみましょう
 ※お見合いの時にお茶やご飯を頂くイメージでしょうか?

※②~④を慣れるまで(シャーシャー言わない、顔見知りになるくらい)続けます

⑤慣れてくれば5分くらいご対面させてみましょう

⑥徐々に時間を長くしてみて完了です!


新しい子を迎えられた方はぜひ試してみてくださいね。

上記はあくまでも1例です。うまくいかない場合は、ご相談ください。

 

また、明日(12/1)からねこの病院の診察が全曜日予約診察になります。
飼い主様ご自身でのLINE@予約がシステムトラブルで開始日延期となっていますので、
診察をご希望の場合はお電話(075-464-0222)またはご来院にてご予約ください。

※毎週更新できるように頑張ります。
 といいつつ、いつも遅れての更新となり申し訳ありません…。

 

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

レントゲン検査の役割

2020.11.18

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都 ねこの病院獣医師 尾関康江です。
今年も残すところ1ヶ月近くとなりましたね。 年々1年が過ぎるのは早いなと感じております。

今回は、レントゲン検査についてです。レントゲン検査といえば、どんなことを思い浮かぶでしょうか?医療ドラマなどで、俳優さんが、フィルムに映った白黒の画像を見て、「がんですね」と言っているイメージでしょうか?(ちょっと古かったですね…笑)

ねこちゃんの場合、呼吸器の病気が比較的多いので、レントゲン検査は重要なツールになります。また、全身麻酔が必要な処置の前検査として撮影します。
健康なねこちゃんのレントゲンはこのように写ります。
横から見ると、

仰向けの状態では、

の様に見え、骨や水などは白く写り、肺など空気が多いところは黒く写ります。 各臓器はその間の灰色で写ります。

① 心臓の評価 健康な子と比較して大きくないか

② 肺の評価 白っぽくないか、何か影はないか

③ その他の評価 肋骨は折れたり、変形がないか

横からみると分かりにくいので、仰向けの画像を見てみると

肋骨が折れていました(赤い矢印)
などといったことを評価していきます。

レントゲン検査での被ばく線量はとても少なく短時間でできる検査ですので、少しでもご心配な症状があればご相談下さい。

今回は胸の部分についてでしたが、お腹の部分については、また別の機会にブログを書かせて頂きますね!

動物病院 京都 ねこの病院
獣医師 尾関康江

谷田家にゃん日誌 vol.13 ~突然の出会い~

2020.11.16

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。

毎週更新します!と宣言しておきながら、4週間も空いてしまいました…。
申し訳ございません。

最近、朝が寒くて布団から出るのに気合がいりますね…。
皆様の中には、ねこちゃんが湯たんぽになってなかなか抜け出せない!
という方も多いのではないでしょうか?
ねこちゃんも飼い主様達とぬくぬく過ごしたいのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回、どんさんのワクチンのお話をしましたが、
その後もいろいろな事があったかとは思うのですが、私の記憶が曖昧なので…

話は2年後へ…

2014年6月
友人から
「家の猫がお母さん猫と子猫3匹連れて帰ってきたんだよね~。
 見においでよ~」
と言われる…

どうやら友達の猫ちゃん(♂)が
お嫁ちゃんと子供を連れて帰ってきたらしい…

お母さん猫はノラなのですぐに逃げて保護できない…
子猫ちゃんを保護してあげたいが友人の家では飼えない…
とのこと

「1匹もらってくれない?」
それが本題か~
と思いつつ、子猫を見てみると…

↓こちらの方が…

はい、ご存じのくりさんです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と、またまた唐突に
多頭飼育への道を歩み始めた谷田家なのでした。

新しく子猫を迎えたときのお話は
「谷田家にゃん日誌vol.7」をご参考ください。
https://neko-kyoto.jp/blog/blog-22440/

 

唐突に始まった2頭との生活はどうなるのか⁉
寒くなってまいりましたので、皆さま体調にお気を付けください。
※毎週月曜日に更新できるように頑張ります。

 

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

避妊・去勢手術後の食事管理について

2020.11.10

スタッフブログ

こんにちは。動物病院京都 ねこの病院 看護師白波瀬真愛です。
11月になり一気に寒くなりましたね。特に朝晩はよく冷え、朝ベットから出るのが辛くなる時期になってきました^^;

 

さて、今回は避妊・去勢手術をした後のねこちゃんの食事管理について書かせていただきます。
9.10月は今年の春生まれの子たちがぞくぞくと避妊・去勢手術をされました‼︎
(今から予定しているねこちゃん達はまた頑張ろうね(^^))

 

「避妊・去勢手術後は太りやすくなる」
と、聞いたことがある方も多いと思います。
少し詳しく説明いたしますと、術後は性ホルモンのバランス変化により、
必要エネルギー量や活動量・食欲なども変化するのです‼︎
男の子の場合、男性ホルモンによって筋肉などが活発に作られますが、去勢することによって
筋肉より脂肪がつきやすくなります。

女の子の場合、発情などによるエネルギー消費がなくなります。そして女性ホルモンには食欲抑制の作用がある為、避妊後は食欲の増加が見られます。

このことから、子猫の時のまま同じご飯を同じ量あげていたら肥満になる可能性が上がるのです‼︎
ですので避妊・去勢後はご飯の減量や、種類の変更が必要になります。

じゃあどんなご飯に変更したらいいの?ということですが、
基本的には『避妊・去勢後用』と記載のあるフードを選んでいただければ大丈夫です。
(もし、それでも体重がどんどん増えていく子は先生と相談してくださいね)

病院にも下の写真のようにいくつか種類がございますので、必要な方は一度お電話などで在庫の確認をしていただければと思います(^^)


給餌量の目安は、パッケージの裏面に記載されているので、お家のねこさんの体重と照らし合わせて決めてください(^^)

ご飯の変更をする場合、食事内容の急激な変更は嘔吐・下痢などを起こしてしまう可能性があります。
一気に変更せず徐々に新しいご飯の量を増やして、1週間から10日ほどかけて最終的に新しいご飯だけになるように調節してあげてください。

 

最後に、手術後はまず傷の回復が最優先です‼︎
傷が完全に回復してから、ご飯の変更など実施してくださいね。
何かお困りごとやご相談等ございましたらお気軽にスタッフにお尋ねください(^^)

 

動物病院京都 ねこの病院
   看護師 白波瀬真愛

猫ちゃんの皮膚のお話

2020.11.05

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。

先日、温かい布団から抜けれずに二度寝してしまい
危うく寝坊するところでした…。
起こしてくれたくりさんに感謝です(ごはんが欲しかっただけ)

さて、こんな症状が出ている猫ちゃんはいませんか?


①猫ちゃんの耳や鼻付近が脱毛している(写真左のようなガサガサした皮膚病変がある)

 

 

 

 

 

 

 

 

②子猫である or 子猫との接触がある

 

③ご家族(人)で写真のような皮膚症状があり、痒い

 

 

 

 

 

 

上記に当てはまった場合
「皮膚糸状菌症」
という、猫ちゃんの皮膚の病気の可能性があります。

 

原因はMicrosporum canisなど、いわゆる「カビ」の仲間です。
実はこのカビ、上記③の写真のように人にも感染して皮膚病を起こす人獣共通感染症なのです。
※ちなみに、私も保護していた子猫ちゃんから感染したことがあります…。痒かったです。

 

 

診断にはウッド灯(紫外線照射装置)や顕微鏡を用います。
すると…

←毛が蛍光の黄緑色(アップルグリーン)に光ります

 

 

 

 

分かりづらいのでもう1枚

 

 

←毛が2本光っています!

 

 

 

そしてこれを顕微鏡で見ると…

 

←毛の表面に大量のカビ胞子が!!!

 

 

 

 

 

 

内服薬などで治療を行いますが、
これがなかなかしぶといので重症度によっては
長期間の治療が必要になることもあります。


このように、たかが猫ちゃんの皮膚病!
と思っていると、自分にまで皮膚病が…ということもあります。

うちの子もひょっとして?と思われた方は
一度ご受診くださいね。
その際、他の猫ちゃんへの感染リスクなどを考慮してお車で待っていただくなどを
提案させていただくことがございますのでご了承下さい。

 

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

これからよろしくお願いします

2020.10.28

スタッフブログ

こんにちは
この度、ねこの病院に勤務することとなりました。
獣医師の酒井宥太と申します。

本院のほうに来院されたことのある方はご存じかもしれませんが、改めてよろしくお願いいたします。

今回は簡単に僕の自己紹介をさせてもらおうと思います。

生まれは九州の宮崎県で、大学卒業までの25年間暮らしていました。
炭火焼き鳥やチキン南蛮、冷や汁など宮崎県の魅力の一つに美味しいご飯がありますが、たまに食べたくなって自分で作ることもあります。

 

 

 

 

 

 

宮崎名物チキン南蛮。意外と簡単に作れて美味しいです!

ちなみにねこの病院 院長の谷田先生と西京桂院 院長の黒島先生は大学の先輩にあたります。

 

そして、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、3児(子猫)の父もしております。

 

 

 

 

 

 

黒:ぼたもちくん 茶トラ(奥):おつきちゃん 茶トラ(手前):こむぎくん
まだまだやんちゃ盛りで、育児には悪戦苦闘していますが、3匹ともとても仲良しで日々癒されています。
たまにねこの病院に一緒に出勤してくることもあるのでその時はよろしくお願いします。

これから、うちの猫たち共々よろしくお願いします。
子猫さんの育児相談から、家の猫さんの自慢話まで、なんでも気兼ねなくお話していただければと思います。

動物病院京都 ねこの病院
獣医師 酒井宥太

谷田家にゃん日誌 vol.12 ~ワクチンの話~

2020.10.19

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子。
10月も下旬になり、寒暖差も一段と…
お布団から出るのが大変な季節になってきました…

 

さて、先週更新ができていませんでした…
楽しみにしてくださっている方(いるかわかりませんが…)ごめんなさい。
うんちから虫がこんにちはして大変だったどんさん…その後どんなことが待っているのでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
右目が不自由なことを知ってか知らずか、
すくすくと大きくなっていく、どんさん

いよいよこの時期が近づいてきました…
「ワクチン接種!」

実はどんさんが来た頃、谷田家には先代のわんこもいたのですが
このわんこ、かなりの病院嫌い&注射嫌いで
ギャンギャン泣き叫びながら狂犬病の注射を終える
というのを毎年繰り返していたので…

谷田は
こんな小さい子で頑張れる?
ないちゃう?
などいろいろ心配しておりました。

 

そんな姉の心配をよそに、
何食わぬ顔で注射を終わらせたどんさん!
すごい!!と思って帰宅し数時間後…

・・・・・・ぐったり・・・
ん?大丈夫???
慌てて病院へ電話をかけると、
ごくまれに注射後にしんどくなる子がいるとのこと
明日もしんどそうだったら来てね
とのことでした

幸い翌日にはいつもの元気さに戻っていましたが、
小さい体で頑張ったんだな~と思っていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワクチン接種後の注意点とポイント
①すこしおとなしくなる子がいます
②あきらかに体調がおかしい(熱がありそう、嘔吐があるなど)あれば病院へ連絡を
③体調変化がない場合も、できるだけ安静にすごしてください

※現在、ほぼ毎日のようにワクチン接種をしています。
 ②のような症状でお電話いただくことは本当にまれですが、
 ワクチン後の様子はねこちゃんによってさまざまです。
 ご不安なことがあればご連絡くださいね。

 

では、次回も皆様とお会いできることを楽しみにしています。
なるべく、毎週月曜日に更新できるように谷田も頑張ります!

 

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

谷田家にゃん日誌 vol. 11 ~なんか出た!!!~

2020.10.05

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。

すっかり気候が秋めいてきています。
もうそろそろ本院の動物病院京都前のイチョウ並木も黄色に染まるでしょうか…。

 

さて、目が不自由であると言われたどんさん。
このまま無事に成長できるのか?それとも何やらまたやらかすのか⁉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
目の問題を抱えながらも

それなりに元気に過ごしてきていた、どんさん

そんなさなか…

「なんか出た!」

と、母……

 

みると、うんちに糸みたいなのがくっついている⁉

※実際の写真がないので参考で↓

病院にいくと

「おなかに寄生虫がいるね」と言われました…

ねこちゃんの寄生虫にはいくつか種類がありますが、

どんさんの場合は「回虫」という虫に感染していたようです。

 

駆虫薬を飲んで、再度うんち検査を実施して治療終了

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、今回のポイント
①うんちに白っぽい何かがついている場合素手で触らない!
②うんち持参or写真を撮って病院へ!(寄生虫の種類を調べます)
③子猫を迎えた際は、一度はうんち検査を実施!

 

子猫さんには比較的多い
「消化管内寄生虫感染」(要するに腸の中に虫がいる)は
子猫さんが食べたご飯の栄養を虫が取ったり、腸の粘膜を傷つけるので
・成長が遅い
・下痢
・食欲低下
などの症状を引き起こしかねません。

詳しくは別のブログにてご紹介しますので合わせてご確認ください。

 

では、来週も皆様と元気に会えることを楽しみにしています。
※なるべく毎週月曜更新を目標に頑張ります!

 

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

谷田家にゃん日誌 vol.10 ~侮ってはいけない、猫かぜ~

2020.09.28

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。

最近は朝晩が冷え込むようになりましたね…。
先日も、涼しくなったから?なのかお腹を壊してくる猫ちゃんもチラホラ。
皆さま季節の変わり目にはご注意くださいね。

さて、どんちゃんのその後のお話です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うんちが出てほっと一息のどんちゃん。
しかし、目の調子が一向に良くなりません…
鼻水くしゃみは改善したんだけどな~。

実際のお写真がこちら(もっと成長した時のものですが…)
見えづらくてごめんなさい

目が見えていない様子…
病院の先生からは「もう治らない」と言われました。
我が家の家族は
「なにか障がいがあったとしてもそれはその子の個性」
「機嫌よくその子のにゃん生を過ごしてくれたらよい」
というような考えだったため特に精査やこれ以上の治療を行いませんでした。

 

おそらく「眼球癒着」という状態でした。
←カラーアトラスより
結膜同士の癒着や結膜と角膜(目の表面)が癒着する病態です。
猫ヘルペスウイルス(猫かぜの代表格)の感染により、
結膜の傷口から滲出液が分泌され癒着を助長します。

 

治療法としては
・抗ウイルス薬の点眼や投薬
・軽度の癒着であれば剥離
などがあります。

(写真、参考文献:カラーアトラス よくみる眼科疾患58)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どんさんは上記の治療を実施していないので、治療への反応は不明ですが
子猫を飼い始めた方は以下を注意してみてください

①目やに・くしゃみなどの症状が出ている場合、病院で診てもらいましょう
②重度の症状を呈している場合、治りが悪い・症状が残る可能性もあります
③ワクチン接種は必ずお願いします
 ワクチンの接種によってヘルペスウイルス感染を予防できる可能性があります(ただし、100%ではありません)
 特に多頭飼育の方はお家で蔓延する可能性もありますので実施しましょう!

 

では、また次回
皆様と元気にお会いできることを楽しみにしています。
なるべく毎週月曜日に更新できるように頑張ります!

 

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

2020年夏一大事件簿~ノミ被害編~

2020.09.15

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院京都ねこの病院、看護師の山脇友香理です。
異常な暑さ、コロナ禍の中、皆様この夏はいかがお過ごしになられたでしょうか。
我が家ではコロナ禍ならぬ、ノミ禍に大騒ぎする事件が起きました!!

8月初旬、「最近何か虫によく刺されて痒いな~」と思っていました。
ある日、我が家はミニチュアダックスフンドを飼育しているのですが、その子のケージをお掃除していると・・・
「ん??この茶色いのはノミの死骸??」 おかしいな、毎月予防薬飲ませているし(犬はフィラリアとノミ・ダニ予防薬が一緒になった経口タイプ)
7月は雨ばかりでお散歩にも行っていないし、毎週シャンプーもしているのになんでだろう??と思っていました。
が、これはまだまだ序章に過ぎませんでした。

数日後、飼い犬の顔に生きているノミが!!
嘘!?と目を疑いました。
一体どこから入ってきたのか!?その時はまだ気づいていませんでした。
とりあえず、ケージ内の敷物や、普段いる場所のカーペットのお洗濯。
でもおかしい、どこから入ってきたんだろう??
まさか・・・
実はそのちょっと前にのら猫さんが、我が家の縁の下で出産していたので、もしかして・・・と思い
普段あまり入らない座敷の畳の上を目を凝らして見てると、ピョンピョン何か黒いものが飛び跳ねています。
そうです、座敷の畳でノミが繁殖していたんです。
  ↓↓↓


(写真では大きく見えますが、実際はゴマ粒より小さいくらい)

母に話すと、実は私も最近何かに刺されていて、すごく痒かったんだと言い、父も同じく刺されていました。
ノミに刺されると蚊に刺された以上に痒く、痒みも長期化します。
市販の塗り薬で痒みがマシになる場合もありますが、またすぐに痒くなります。
刺された場所は主に足首や足の甲、またカーペットに横になったりしていたため、背中や腕、お腹にも刺し傷がありました。
   ↓↓↓実際に咬まれた足(;_;)

それからノミ退治に大忙し。

以下記載内容は我が家のノミ退治の方法です。
もし、同じ被害に遭われている飼い主様がいらっしゃれば、参考にしてみてください。

① ペットにノミダニ予防薬を投薬する(我が家では毎月投薬しているのでこれはOK)

② 捨てれる布製の物(カーペットやペットのベッドなど)は捨てる  
  捨てられない布製品は熱湯をかけてから洗濯  
  乾燥機をかけれる物は70度殺菌コースで乾燥  
  ノミの卵は高温を苦手とするので、カーペットや布製品に付着している事が多いです

③ 畳の場合は畳に針を刺して噴射する殺虫剤「ダニアース™」を畳の中と上に噴霧

④ バルサン™やアースレッド™などのノミ駆除用のくん煙剤やくん蒸剤を各部屋で炊く  
 (今回はくん蒸剤を使用しました。煙が出ないタイプなので、燻煙タイプよりも刺激は少なかったです)  
 ちなみに、1回のくん煙では退治しきれず、1週間に2回炊きました

④ 毎日掃除機をかけ、コロコロ粘着テープをかける

⑤ ペットの週1回のシャンプー

これだけしても2週間程は毎日1,2匹の生きているor死骸のノミが見つかります。
2週間経つと、卵やサナギ、幼虫もいなくなるのか、新たに生きているノミは見つからなくなりましたが、 完全に死骸まで見つからなくなるのにはほぼ1ヶ月かかりました。

今回しておいてよかったのはペットのノミ・ダニ予防。
予防していたからこそ、ペットを吸血したノミが卵を生む前に死ぬので、大繁殖を防ぐことができました。
ペットがお外に出なくても、周囲にのら猫さんがいる環境などの場合、窓辺や縁の下からノミが侵入してくる場合があります。
また、屋外で人間に付着して家の中に持ち帰る事もあります。
何度も言います!!ノミに咬まれたらとてつもなく、痒い!!
一度家の中に入ったらその駆除と掃除が非常に面倒!!
こんなに大変だとは想像していませんでした。
皆様にこんな思いをして欲しくないので、ノミ・ダニ予防を強くお勧めします!

以上我が家の夏の一大事件簿~ノミ編~でした。

動物病院 京都 ねこの病院
動物看護師 山脇 友香理

谷田家にゃん日誌 vol.9 ~やっとでた!~

2020.09.14

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。
最近は朝晩が涼しくなり、過ごしやすい気候が続いていますね。
秋と言えばスポーツの秋、読書の秋、そして…食欲の秋!!
猫ちゃんたちも暑い夏を越して食欲が増すことがあるようです。
ぽっちゃりには注意しましょうね。

←勢いよく食べるくりさん…落ち着いて…

 

さて、前回の谷田家にゃん日誌vol.8(https://neko-kyoto.jp/blog/blog-22451/

子猫ちゃんを病院へ連れて行きました。
今回はそこから数日~1週間後くらいのお話です…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご飯も少しずつ自分で食べれるようになって
だいぶ活発になってきました。
猫カゼの方はまだ少し症状が残っていたと記憶しています。

そんな中
母「食べるようになったけどうんち出てないね…」
とそんな会話をしておりました。

栄養不良があったり、食事量が少ないと毎日の排便がないこともあります。
ただ、ご飯を食べれるようになっても出ていなかったので2人で心配していました。
今日1日うんちが出なかったら、明日また病院に行こうかな…そう話していた夜……

谷田「うわっ!!」

 

なななんと!谷田の足の上でうんちをしてしまいました!!
しかも柔らかい!!!
赤いチェックのズボンだったな~(18年経ってこんなことをまだ覚えています)
お気に入りだったのですが、処分しました…

この時、母はすごく喜んでいましたが、
小学生の私は早くなんとかしてよ~と思っていた記憶があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

子猫のうんちに関するポイント
①ミルクを飲んでいる場合は柔らかいうんちの可能性が高い
 子猫の間は、ほぼ液体のものがご飯なので便が緩くなる傾向があります
②検便の実施
 寄生虫感染などを調べる必要があります
 万が一、お腹(消化管)に寄生虫がいると子猫ちゃんの成長が遅くなる可能性があります
 なるべく素手で触らないように取りましょう
 乳幼児のお子様など免疫力の低いご家族がいらっしゃる場合はなるべく触らないように注意してください
③うんちが出ない場合は病院まで
 排便介助が必要な子猫たちは病院で排便マッサージの方法などを再度確認してみましょう

 

では、また次回皆様とお会いできることを楽しみにしています。

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

子猫を迎えられた方へ ~子猫育てのいろは~

2020.09.07

スタッフブログ

こんにちは。動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。
9月に入りもうすこしで過ごしやすい気候が近づいてきました。
そして、台風10号の到来などもありいよいよ秋だなと思っています。
※台風や地震の後などにも体調を崩しやすい猫ちゃんは多いので、
いつもと違う様子があればご相談くださいね

 

さて、毎年春秋といえば子猫シーズン!
待合室から「ぴゃ~ぴゃ~」という声が聞こえると
いつも看護師さんとほっこりしています。
今年もそんな季節が近づいてきました。

今回はそんな時期にピッタリ?の子猫育て特集です♪
初めて子猫ちゃんを保護された方も経験者の方も是非見ていただけるとありがたいです。

 

①うちのこは生まれて何日くらい?(参考表を見てみましょう)


(2020.09.10 訂正)

 

②子猫育ての必須アイテム
・子猫ミルク(新生児は病院での処方がオススメ)
・哺乳瓶、スポイト、注射器などの哺乳グッズ(どれが好みかはその子次第…)
・体重計(院内ではキッチン用を使用しています)

  

 

③子猫がどんな風に成長するのか?(あくまでも目安ですが…)

 

④子猫に必要なお世話は?
もっとも手がかかるのは生後0日~2,3週間までの子猫を拾われた方です。
この時期の子猫は
・ごはん
・排尿
・排便
を自らすることが出来ないため、人の介助が必要不可欠になります。
特に最初の2週間ほどは3時間おきに哺乳が必要なため、育猫疲れが出られる飼い主様もチラホラ…

⑤育猫日記の付け方
・日付
・時間
・体重
・排尿、排便の有無
・食事量
が記載できるようなものを作成してみましょう!
ノート、Excelなど使いやすいものであればなんでもOKです。
成猫さんになったときに思い出の品になること間違いなし!

 

その他にも、子猫育てには様々な不安や悩みがつきものです。
是非、お気軽に病院までお越しください。

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

谷田家にゃん日誌 vol.8 ~子猫を病院へ連れて行こう!~

2020.08.31

スタッフブログ

こんにちは
動物病院 京都、ねこの病院院長の谷田美和子です。
なんと、今日でもう8月も終わりますね。
最近は時折、「もうすぐ秋かな」と感じることもありますね。
とはいえ、まだまだ暑いですが…

さて、今回は前回のブログで保護したねこちゃんを病院へ連れて行くところから始まります。
子猫ちゃんは
キジトラの女の子
推定生後2~3週間くらい(だったと思います)

子猫ちゃんには
・痩せている(体重が150gくらいだったかな?)
・目ヤニ、くしゃみが出ている
といった問題が見つかりました。
母猫とはぐれてからご飯を食べれていなかったため栄養不良になっていたことと、
猫の上部気道感染症(いわゆる猫かぜ)
を指摘されました。

 

当時通っていた病院の先生から
・高栄養のミルク
・目ヤニ、くしゃみに対する治療薬(飲み薬だったかな?)
をもらって帰宅。

それから
①数時間おきのご飯
②体重チェック
③かぜの治療
をしていました。

そして、お名前が決まったのもこの頃。
この子が谷田家に来た日がちょうど修学旅行から帰ってきて数日後だったので
志〇スペイン村のキャラクター、ド〇キホーテから
「どん」ちゃん
となずけました

 

ちなみに拾ってから数日は、夜中に息を引き取ってないかすごく怖かったと母が言っていました。
生後数日で保護されたり、かなり弱っている状態の子猫を保護された場合、
適切な保育や治療をしても残念ながら…という可能性も十分考えられます。
保護された子猫に必要なことは何かということを知るためにも、一度病院へご相談くださいね。

子猫育てはこちら↓
https://neko-kyoto.jp/blog/blog-22459/

さて、次回はちょっとした事件が谷田を襲います⁉
いまだに笑い話として家族の中で出てくる話題です。
また皆様と元気にお会いできることを楽しみにしています。

 

動物病院 京都
ねこの病院院長 谷田美和子

クーラーが苦手なねこさんの為に

2020.08.29

スタッフブログ

こんにちは。動物病院京都 ねこの病院 看護師の白波瀬真愛です。
もう8月も終わりですね。変わらず30度超えの日々が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
この時期、こんな言葉を飼い主様からお聞きすることがあります。
「うちの子クーラー嫌いなんです」
実は、私が飼っているねこちゃんもクーラーの効いている涼しいお部屋には全く入ってこないのです。
よくムシムシとしたお部屋や廊下で寝ているので、こちらとしては熱中症や夏バテを起こさないか心配になりますよね。
下の写真は私が実家で飼っているミュウちゃんです。
クーラーのついていないお部屋で寝そべっております(汗)  

というわけで今回は、そんなクーラーが苦手なねこさんのために出来る熱中症対策をいくつかご紹介致します。

➀窓を少し開けて空気の流れを作る
お部屋に熱がこもらないように、窓を開けて空気の流れを作ってあげましょう。
(防犯上問題がなければ)

➁水飲み場を増やす
水をしっかり飲んでもらうことで体内の温度を下げ、脱水も防ぎましょう。
飲水量を増やすコツとしては、
・常に新鮮な水を用意する(1日2~3回交換するのが理想)
・ヒゲがぶつからない大きさの容器を使う
・匂いつきの水を用意する(ささみの煮汁を入れる・少量のチュールを溶かす) などがあります。

➂暑さ対策グッズを使う
ひんやりマットやベッドをねこさんがいつも寝ているところに置いてあげましょう。
谷田先生宅のくりちゃんもひんやりマットを使用しているそうです! 

 ➃カーテンを閉めて直射日光を避ける
カーテンを閉めたり、すだれを使用してお部屋の温度を下げましょう。

 

元々ねこの祖先は砂漠で暮らしていたので暑さには強いと言われていますが、
最近の猛暑や湿度の高いジメッとした日本の気候はさすがにねこさんも得意ではありません。
まだ暑い日が続きますので、今回ご紹介したことを是非お家でも試してあげてください。
もし体調に変化が見られた際は、一度受診やお電話をしてくださいね。
TEL075-464-0222


最後はミュウさんの変顔で失礼します(^^)

                               動物病院京都
                               動物病院京都 ねこの病院
                               動物看護師 白波瀬 真愛

ねこちゃんにとって幸せなトイレとは

2020.08.24

スタッフブログ

こんにちは、動物病院 京都 ねこの病院 獣医師 尾関康江です。
お盆が明け気温が高く、汗かく毎日ですね。

先日、東京にある猫専門病院の院長先生がされたセミナーを受けました。ねこちゃんのトイレについてだったのですが、ガッテンできたことが多々ありましたので、今回はねこちゃんのトイレについて書きたいと思います。

 

話はねこちゃんで最も多い膀胱炎の1つであります、特発性膀胱炎から始まります。
特発性というと原因は様々でその1つにトイレのことが出てきました。
何気なくあるトイレですがとても重要な役割を果たしています。
ねこちゃんによって好みのトイレって違うんだろうなと漠然と思っていましたが、ねこちゃんがそのトイレを気に入っているか見分けるポイントがいくつかありました!

 

・トイレの縁に手をかけてトイレをする
・トイレをしたと思ったらすぐに出てくる
・トイレの砂ではなく、壁をかく
このような仕草があった場合は、トレイの形状やねこ砂の成分を見直した方が良さそうです。

 

また、トイレはなるべく大きいものを設置、ねこ砂は掘った時に床が見えないくらいたっぷり入れるというのも重要みたいです。

 

意外だったのですが、ねこちゃんはうんちがトイレの中にあるということよりも、うんちの匂いが残っている場合そのトイレを使うのが嫌みたいです。なので、ある一定期間で猫砂の総入れ替えをしてあげて下さいね。

 

ねこ砂の種類ですが、鉱物系と系が大きく分けてありますが、実験の結果 鉱物系を好むねこちゃんが多いそうです。ただ、個人差があるので、お家のねこちゃんはどれが良いか色々と試してあげて下さいね。

 

雑談になりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。

動物病院 京都 ねこの病院
獣医師 尾関康江