診療予約

猫に多い病気

愛猫を病気から守るためには、定期的な健康診断や日頃から注意してよく見てあげることが大切です。飼い主様も猫が発症しやすい病気を覚えていただくことで、少しの異変でも気づいてあげることができます。
デリケートで病気を我慢する猫のために、病気の早期発見を心がけてあげることが一番の予防になります。

尿路結石

尿路とは、腎臓から尿道までの経路のことを指します。尿路の中に結石ができてしまうと、尿道閉塞や膀胱炎を引き起こす原因となります。結石の原因は、猫の尿の成分が「酸性」から「アルカリ性」になることでできてしまいます。成分の変化は、水分の不足やフードなどの生活習慣からなることが多いですが、猫の体質上、結石になりやすいということもあります。

症状

  • 頻繁にトイレに行く
  • 尿が出ていない
  • 排尿する時間がかかる
  • 落ち着きがない
  • 血尿が見られる
  • 尿がキラキラしている

排尿ができない状態が見られると、尿道閉塞となっている可能性が高いです。
痛みを伴う症状ですので、排尿時に泣くことがあります。
トイレの状態を常に確認することで、早期発見につながります。

治療法

軽症の場合は、フードを療法食に変えて結石を溶かします。
尿道閉塞を引き起こしている場合は、尿道口からカテーテル(柔らかい管)を差し込み、尿道に詰まっている結石を取り除きます。
カテーテルでの結石除去ができない場合は、手術によって取り除くことになります。

膀胱炎

膀胱炎とは、尿を溜めている膀胱内に炎症を引き起こす症状です。腎臓からつくられる尿は、尿道を通じて膀胱とつながっています。膀胱炎は再発する確立が高く、繰り返し病気になることで尿道閉塞などの重篤な病気に発展してしまうこともあります。
発症の原因は、細菌感染や尿路結石によるものが多いですが、検査をしても不明な膀胱炎もあります。猫はストレスを感じやすい敏感な生き物ですので、生活環境が変化したり、知らぬ人と関わりが多くあるなどの内面的な原因も考えられます。

症状

  • 頻繁にトイレに行く
  • 尿が出ていない
  • 排尿する時間がかかる
  • 落ち着きがない
  • 排尿時に鳴き声をあげる
  • 血尿が見られる

膀胱は前述の通り腎臓や尿道とつながっているため、膀胱炎を引き起こすことで、尿道閉塞や急性腎不全などの病気へと発展してしまいます。
膀胱炎の状態のまま放置していると、命にも関わることになりますので、少しでもおかしいところが見られたら、病院へお越しください。

治療法

投薬や療法食によって、炎症を抑える必要があります。
また皮下補液や点滴によって、体内の水分量を増やして排尿を促すことにより、膀胱内を綺麗にする治療もあります。

慢性腎不全

猫の老齢期における死亡率が高い病気です。
腎臓は、体内の老廃物や毒素を排出するための尿を作り出す臓器であり、腎臓が弱ってしまうと尿を排出することができなくなります。
猫の場合は、特に水分の摂取が少なく、濃い成分の尿を排出する性質であるため、腎臓にダメージを受けやすいです。
慢性腎不全の原因は、細菌感染や尿路結石・尿道閉塞などの影響による発症や、生まれつき腎臓の発育が悪く、正常に臓器が機能していないことなどが挙げられます。

症状

  • 水をたくさん飲む
  • 尿の色が薄く、臭いがしない
  • 食欲が低下している
  • 体重が減少している
  • 毛並みが悪くなっている

食欲の低下による体重の減少は、慢性腎不全の病気が進行している可能性が高いです。
「老齢期だから仕方ない」ではなく、少しでも症状があれば病院へご来院ください。

治療法

一度でも悪化した腎臓は元に戻ることはありませんが、ダメージの進行を抑える治療が必要となります。
低タンパク・低リンを考えた食事療法や投薬などで、腎臓の負担を少しでも軽減させる治療をしていきます。
慢性腎不全の初期症状である場合は病気の完治ではなく、動物のQOL(生活の質)を向上させて、少しでも長生きができるサポートをしています。

乳腺腫瘍

猫に多い乳腺腫瘍、いわゆる乳がんはとても怖い病気です。
猫の乳糖は4対あり、乳腺腫瘍はその乳頭付近の乳腺にしこりができる病気です。
乳頭にできるしこりは良性と悪性の2種類あり、悪性が乳がんと診断されるものですが、猫の場合はしこりの8割が悪性と報告されています。
乳腺腫瘍を発症させないために避妊手術をして予防することが有効ですが、小さい腫瘍では取り除くことが可能なので、日頃からお腹を触る癖をつけて予防することも大切です。

症状

  • 乳腺の周りにできものやしこりがある
  • 痛みや違和感で患部を舐めたり噛んだりする

症状として、猫が気にしている様子はあまりありません。
健康診断で獣医師が気づいたり、飼い主様がお腹を撫でているときに発見することが多いです。

治療法

基本的には、外科手術による切除が行われます。
乳腺腫瘍の8割が悪性であり、再発リスクを少しでも軽減させるために切除が望ましいです。
高齢の猫で手術が難しい場合は、QOL(生活の質)を向上させるために抗がん剤を使用した治療が選択されます。